【⭐オーディオブック 2か月無料】(⏰明日まで)
声優・俳優の朗読が聴き放題。今なら2か月無料
【⭐プライム感謝祭】(10/14~15)
プライム会員限定のビッグセール!
【⭐聴き放題 4か月 無料】(残り14日)
超久しぶりの募集。9,000万曲以上が聴き放題
【⭐ギフト券チャージで1,000円】
現金チャージ5,000円で1,000pt。
利率20%はデカい
こんにちは。 不可思議絵の具です。
ただいま、Amazonの音楽聴き放題サービス「Music Unlimited」がキャンペーンをやっていて、
通常1ヶ月の無料期間が
4か月間無料
で聴けます。
(もしかすると、他のキャンペーンも同時開催中かも?)
キャンペーン期間は2023年10月15日まで。
残り14日
普通に入会すると月980円(プライム会員は月880円)、
4か月で3,920円掛かるところが無料なので、Music Unlimitedを試しやすいキャンペーンです。
キャンペーン価格の適用手順をまとめましたので、ぜひお読みください。
Amazonプライムには「Prime Music」という音楽聴き放題サービスが無料で付いていますが、曲数は200万曲ほど。
いっぽう、上位版の「Music Unlimited」にアップグレードすると1億曲に大幅増強されます。
アップグレードしたとたん曲数が桁違いに増えるので(プレーヤー変更不要)、
「Prime Musicは、こんなに制限されていたのか……。」
と驚くはずです。
解約手続きが事前にできて超簡単ですから(▶手順)、Prime Musicに物足りなさを感じている方は、SpotifyやApple Musicに行っちゃう前に、試してみるといいですよ。
では、本文行きます。
キャンペーン一覧(対象者・期間)
(2023/09/20更新)
「4か月間無料キャンペーン」開始を目視確認
筆者が目視確認したのは、以下のキャンペーンです。
もしかすると、他のキャンペーンも同時開催されているかもしれません。
- 料金
-
4か月間 無料
- 終了日
-
2023年10月15日 23:59
- 対象者
-
プライム会員(▶って何?)
キャンペーン価格か確認する
なぜ「終了日未定???」「終了?」のようにモヤッとした言い回しなのかというと、
キャンペーン対象か否かは、
各人の状況(※)に合わせて細かく変化する
ため、筆者が把握できていないキャンペーンがあるのかもしれないのです……。
(※)…関係する条件
- プライム会員か否か
(プライム会員だけ対象なことも) - Music Unlimitedを使ったことがあるか
- 最後に使ってから期間がどれくらい空いているか
- Music Unlimitedの利用期間の長さ
(ヘビーユーザーほどキャンペーンが来ない😅)
……etc.
ですので、ここまで読んでいただいておいて申し訳ないのですが、
実際に各人でMusic Unlimitedトップページを
開いてみるのが一番確実
というオチになってしまいます……。
対象者であればMusic Unlimitedのトップページに下図のように表示されます。
🥳 対象
キャンペーン対象の方は
- 「キャンペーンにエントリー」 や
- 「今すぐ登録」
というボタンがあります。
『今すぐ登録する』を押すと、キャンペーン価格が適用されます。
😢 対象外
キャンペーン対象外の方は
- 「申し訳ございません。お客様は~エントリーいただけません」の文言
- 「30日間無料」の文言で、ボタンが『無料で試す』の文言
(誰でも対象の通常キャンペーン) - 『今すぐ始める』ボタンしか無い
といった表示になります。
キャンペーン申込方法
無事、対象だった方は以下の手順で申し込むとキャンペーン価格になります。
以上です。
注意事項
5か月目からは月々980円(プライム会員なら880円)かかるので、「長めのお試し入会」のつもりなら解約を忘れないように注意してくださいね!
解約忘れが怖い方は、あらかじめ解約手続きしておくと良いでしょう。
(利用中に解約手続きしても、期限いっぱいまで聴けるので大丈夫です)
過去のキャンペーン開催日
今後の開催予定の予想の参考にしてください。
Kindle Unlimitedのキャンペーンに比べ、数が少ないです。
また、何か法則があるかというと、特に無く予想が難しいです。
今年は奇数月に終了日が設定されることが多く、逆に言うと偶数月の下旬が狙い目です。
あとがき
以上、Music Unlimitedのキャンペーン価格適用手順の紹介でした。
ここは立ち上げ当初「邦楽に弱い」なんて言われていましたが、今やそんなことは全くないです。
少なくとも、私が並行して使っているSpotifyやApple Musicと品揃えは変わりません。
レーベル側の考えが変わって音楽配信に積極的に打って出るようになり、大物アーティストでも普通に全アルバム置くようになってきました。
もはやアーティストの数でサービスを比較する時代は終わり、
- 自分用プレイリストの作りやすさ
- レコメンド(運営が作ったプレイリスト)のセンスの良さ
- 専用アプリの使い勝手
(デザイン、操作性、スリープタイマーなど自分に必要な機能があるか)
といった、実際に使わないと分からない「使い勝手」で選ぶ時代に突入しました。
「Kindle Unlimited(本読み放題)」とは違い、「Music Unlimited」はそんなに割引キャンペーンをやっていないので、ぜひこれを機会に「曲数が多いときの使い勝手」を試してみてください。
では(^o^)/
残り14日