【Cyber Monday】(今日 9:00~12/9(月))
Amazonで年間最大のセールがついにスタート。 FireタブレットなどAmazon製品が「ここで買わずにいつ買うの?」レベルの年間最安に
【電子書籍読み放題が 3ヶ月 99円】(12/9(月)まで)
Kindle Unlimitedが3ヶ月間トータル99円(33円/月)で読める
【音楽聴き放題が 4ヶ月 99円】(2020/1/9(月)まで)
Music Unlimitedが4ヶ月間トータル99円(25円/月)で聴ける
こんにちは。不可思議 a.k.a. “the PRIME” 絵の具(Twitter)です(胡散臭い通り名)。
みなさん、今年のプライムデーは何買いました?
私は、人が何を買ったのか見るのが好きですw
今回は結構たくさん買ったので、記録を兼ねてネタにしてみます。
今回のプライムデーは1日目と2日目で分けて買うとポイント還元が2%増えるので、私も2日に分けて買いました。
では、早速買ったものを振り返ってみます。
1日目
調理器具
27,000円▶14,000円くらい?
1,296円▶800円くらい?
嫁さんからの要望で購入。 商品の良し悪しは全然分かりません(^^ゞ
これで、さらに美味しいご飯が食べられます。
Echoシリーズ
14,980円▶5,980円
設置結果
【プライムデー成果④】
Echo Spot
今日は電源入れただけ
スマホくらいの大きさなのに、音がメチャデカくて図太いw pic.twitter.com/FgHGAhP9Sy— 不可思議絵の具 (@YgkbJp) July 26, 2019
9,980円▶5,980円
設置結果
個人的に超期待していたEcho Show 5が早速6千円で買えちゃうってことで思わずポチー!
Echo Spotも以前から可愛いデザインが気になっていたものの、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
しかしEcho 5が出た今、今後は終売に向かうと考え、思い切って買いました。
Spotは仕事机の上に時計代わりに、Show 5は寝床に目覚まし時計として置きます。
1日目 合計
1日目の合計は25,117円。
今日はこの位で勘弁してやる。
2日目
1日目は必要性があって最初から「買う」と決めていた物を買いましたが、2日目はどちらかというと趣味の衝動買いでした。
仕事道具など
ティスプレイボード
480円 × 2個 = 960円
パソコンディスプレイの上に棚を作るやつ。
ディスプレイは幅55cmくらいなんだけど、60cmとかの大きめの棚しかなくて。
小型スピーカーを左右に載せたいだけだったので、小さいもの(幅16cm)を2つ購入。
他の販売者だと1個230円なんてのもあったけど、送料手数料が別途600円とか掛かっちゃって、結局これが一番安上がりだった。
他はこの辺が気になったけど、結局は値段が決め手だった。
設置結果
最後まで悩んだ。これは幅がちょうど良さそうだった。
2個も要らなかった。
作りはこれが一番しっかりしていそうだった。
デスクオーガナイザー(ペン立て)
980円くらい?
机の上がゼムクリップやらメモ用紙やらであふれて見苦しいので購入。
質実剛健なデザインがよかった。幅23.7cm。
設置結果
【プライムの成果1⃣】
ペン立て
まずまずスッキリした
もう少しデカいやつでも良かったかも pic.twitter.com/9aTW4hJa6o— 不可思議絵の具 (@YgkbJp) July 22, 2019
これも気になったけど、幅34cmとデカすぎた。
最後までこれ(幅20cm)と悩んだけど、Amazonの方が収納力が高そうだった。
ただ、透明なので中に何が入っているか一目で分かるのがとても良いと思った。
カメラ三脚
2,899円▶1,100円くらい?
商品のブツ撮りのために購入。
USBメモリ
1,080円▶700円くらい?
OSのインストール用に購入。
DVDメディアは嵩張るし、今後は光学ドライブが無い機種ばかりになっていくと思うので。
ルーター
9,999円。
有線LANルーター。
今はNECのAterm WR8700Nを無線機能を無視して使っています。
暴走などのトラブルが全くない名機なのですが、BitTorrentでOSイメージや自作ポエムをダウンロードすると高確率でDNS参照ができなくなり、その都度再起動するまでネットが使えなくなるのが不満でした。 どうやら「NATテーブルのオーバーフロー」とやらが原因らしいのですが……。
床下に設置するので、ずっと高性能な有線LANルーターを探していたのですが、もはや有線LANルーターは業務用しか無く、手頃な価格で入手できるのはこの機種とCiscoのC841M-4X-JSECくらいしかありませんでした。
他はヤマハの6万円~とかで流石に手が出ない!
Ciscoの方は18,900円位で、
「おぉ……!
憧れのシスコルーターが、こんなお手頃価格で一般人が買えるなんて……!」
と感動したけれど、よくよく考えるとSE時代ならともかく、零細自営業になってしまった今、
「今さらIOSのコマンドを覚えたところでゼニになるんかいな(案件あるんかいな)?」
という思いが頭をもたげ、格安な「Edgerouter ER-X」に決めました。
書籍
10%引きだったので、評判が良い本を2冊。
スマホ関連
HUAWEI P30 Lite
単品購入だと32,605円だけど、SDカードセットだと割引率が増えて31,906円。
とりあえずSDカードを頂いておくことにしました。
締めにHUAWEI P30 Lite買った!
単品で買うと32,765円だけどSDカードセットだと31,906円になる。大容量買うまでのつなぎにする
実店舗+MNPだと1.5万位になるらしいが、ソコソコ安いみたいだし、もう面倒くせえ!
欲しいときが買い時!
これにて私のプライムデーは終了です!#アマゾン #プライムデー pic.twitter.com/VoIOiiY9hx— 不可思議絵の具 (@YgkbJp) July 16, 2019
今の愛機、SONY Xperia Z1fはバッテリーが膨れて裏蓋が外れ、満身創痍の状態。
バッテリー交換は今度で3度目になるし(1回目の記事・2回目の記事)、2013年12月の発売から軽く5年は経っています。
このコンパクトさは何物にも代えがたいけれど、もう限界。
新機種のXperia Aceに期待してたのですが、なんか色々ガッカリしてしまいました。
(格安SIMに完全移行した身としては、docomoに移る理由が無いですし)
もはやコンパクトハイエンド路線は諦めて、最もコスパが高いHUAWEI製にしました。
少し前は先行き不透明な感じだったので投げ売りを待っていたのだけれど、その後状況が好転してAndroidのセキュリティアップデートは対応していくらしいので、今が買い時と判断。
感想など
P30 Lite。同梱物はTPU透明カバー、充電器一式、ヘッドフォン、(多分)カード取り出し用治具
カバー標準添付もだが、画面保護シールが最初から貼られてるのがありがたい pic.twitter.com/4mo2Cij6Bb— 不可思議絵の具 (@YgkbJp) July 20, 2019
Xperia Z1f 交換用バッテリー
Xperiaは売るにしろサブにするにしろ、バッテリーは修理しないといけないので購入。
サトーコマースのバッテリーの方が品質が良いのは分かっているけど、裏蓋用シール付きで同じ値段ならね……。 もはや、それなりに動けば十分だし。
交換の様子
【プライムの成果③】
Xperia Z1f 交換バッテリー
交換3回目の今回は、シール付きのDeeproさんの物を購入 pic.twitter.com/P4QHq16KH4— 不可思議絵の具 (@YgkbJp) July 23, 2019
車関連
ミニバンの前席と後席を仕切るために購入。
夏場は仕切りがあるとクーラーの効きがかなり違ってくるので。
冬場、後ろで車中泊するときも保温性が高まります。
吸盤式を持っているけどすぐ外れてしまうので、ピラーに引っかけるタイプの物を購入。
2日目 合計
2日目の合計は54,248円。
さいごに
以上、私がプライムデーで購入した商品の一覧でした。
合計79,365円。 結構買ったな~。
今回、Amazonゴールドカードを導入したので、簡単に10.5%ポイント還元をGETできました。
今まではギフト券を買っていたので、
- 金額計算
- コンビニ行く
- 端末操作してチャージ
- 残高反映を今か今かと待つ(イライラ
という作業をシコシコやっていましたが、全く必要なくなったので楽になりました。
では(^o^)/
時間があるなら最大2.5%ポイント還元の「ギフト券現金チャージ」にチャレンジを!
- #チャージ画面で5,000円以上を入力
- コンビニのレジで現金を払い込む
これだけでAmazonポイントもらえます。
あとはクレカの代わりにギフト券で買うだけ! 1時間もあればできます。
もっと具体的に知りたい方は↓をご覧ください。
詳細はこちら Amazonギフト券の現金チャージ方法