こんにちは。不可思議絵の具です。
PanasonicのDMP-BD90を買ったのをキッカケに、
1万円以内で買える格安ブルーレイプレーヤーの現行機種をまとめました。
様々なメーカーがありますが、安心して買える有名メーカーのみに絞っています。
この価格帯の商品の特徴
価格は7,000円~が最低ライン
ブルーレイプレーヤーは現状、どんなに安い機種でも7,000円以上します。
セールでもなければ、これ以下は無いと思って良いです。
(聞いたこともないメーカーのセール品なら、あるかも知れませんが)
通販ならともかく、家電量販店なら尚更です。
機能はシンプル・最低限
基本的に、ソフトを観るための基本機能(再生・停止・早送り・巻き戻し)しか無いです。
画質もハイビジョン(1080p)止まりです。
4K画質で観たいなら、もう1ランク上の製品を買う必要があります。
機種によってはネット動画(YouTubeやNetflixなど)を見れるものもあります。
DVDは当たり前に観れる
ブルーレイはもちろん、DVDソフトも観れます。
また、アップスケール機能(※)を搭載しており、画素数の少ないDVDソフトでも、ハイビジョンテレビの画面いっぱいに美しく拡大表示できます。
DVDソフトは画素数が少ないので、そのまま画素数の多いハイビジョンテレビに表示すると、かなり小さく表示されてしまいます。
そこで、画面いっぱいに拡大表示するのですが、単なる拡大ではギザギザが目立ってしまいます。
ギザギザが目立たないように滑らかに加工する拡大方法を「アップスケール」と呼びます。
接続ケーブルはHDMIのみ
コストダウンのため、接続ケーブルは「HDMIのみ」が当たり前です。
機種によっては有線LANケーブルを挿せるものもあります。
テレビとメーカーを揃えたほうが良い
特徴というより、要注意ポイントですが。
テレビとプレーヤーはできるだけ同じメーカーで揃えたほう良いです。
揃えるとお互いのリモコンの機能を最大限活用できます。
東芝なら「レグザリンク」、パナソニックなら「ビエラリンク」、ソニーなら「ブラビアリンク」といったものですね。
一応、他社テレビのリモコンでも最低限の操作はできますが、メニュー画面呼び出しなど、細かい操作についてはどうしてもできない部分があります。
商品の一覧
有名所のメーカーでは下記商品が当てはまります。
価格.comの売れ筋順(2020/01/01時点)で並べています。
【SONY】 BDP-S1500
少し高めだけど、機能が充実。
有線LANに対応していて、YouTube / Hulu / Netflix / PlayStation Video等の動画サービスが観れます。
対応サービスの数は一番多いのではないでしょうか。
この価格帯で唯一、デジタル音声出力(同軸)がついているのが珍しい。
HDMI端子のないAVアンプで良い音を出したい人には唯一の選択肢になるでしょう。
【TOSHIBA】 DBP-S600
有線LANに対応していますが、ネット動画用ではなく、「タイムシフトレグザ」や「レグザサーバー」で録画した動画を別室で観るためのものです(レグザリンク・シェア)。
例えばリビングのレグザテレビ・レコーダーで録り貯めた番組を、寝室や自分の部屋に置いたDBP-S600で、そのまま観れるということです。
しかも番組表形式で録画済み番組を探せるとな!
これでYouTubeやAmazonプライムも見れたら完全に廃人製造機だったんですけどねぇ…。
ネット動画機能を省いたのは、ネット動画業界は変更や淘汰が激しいからでしょうか。
テレビ機器をレグザで揃えている人にとっては超便利な端末になるでしょう。
同一メーカーで揃えるメリットを一番、前面に押し出せている機種です。
【TOSHIBA】DBP-S500
2019年4月発売の新型ですが、DBP-S600から「レグザリンク・シェア」を取り除いたコストカットモデルです。
(プレーヤーのリモコンでREGZAを操作できる「レグザリンク」は付いています)
USB端子付きなので、USBメモリやSDカード上の動画を再生できます。
【Panasonic】 DMP-BD90
特にこれといった特徴はありませんが、実売価格は安めです。
LANに対応していないので、ネット動画を見たい人は他の機種の方が良いでしょう。
逆に、既にFire TV Stickを持っていたり、テレビにネット機能があるなら、ちょうど良いとも言えます。
実店舗で一番安かったので、これを買いました。
下記レビュー記事も良かったらご覧ください。

【LG】 BP250
LANに対応していないのでネット動画は見れませんが、USB端子付きなのでUSBメモリやSDカードの動画・音楽・画像ファイルは再生できます。
他、コレといった特徴はありませんが、他社では付属していないHDMIケーブルが付いています。
HDMIケーブルって1,000円はするので、これは非常にありがたい!
HDMIケーブル込みではこれが一番安上がりになるので、とにかく安く上げたい人におすすめ。
もう数百円出していいなら、WiFi LANに対応している「BP350」がオススメ。
(ただし、観れる動画サービスはYouTubeだけの模様)
こちらもHDMIケーブル同梱です。
まとめ
以上、1万円以内で買えるブルーレイプレーヤーのまとめでした。
実売価格の安さ順に並べると
LG < パナソニック < ソニー ≦ 東芝
機能の充実度順に並べると
ソニー = 東芝 > LG = パナソニック
って感じですね。
購入の参考になれば幸いです。
余談ですが……。
我が家のテレビは東芝REGZA(42Z2)なので、当初はDBP-S600を買うために某家電量販店に行ったのですが、店頭の値札には「DVD-R再生不可」と書いてあったので購入を断念。
その場で最安のパナソニックのやつにしました。
でも、この記事のためにちゃんと調べてみると全然普通にDVD再生できることが判明。
メーカー揃えてればリモコン活用できたのに…ウソ書きやがって!(怒
やっぱり家電は、ちゃんと調べてから買いに行かなきゃいけませんね…。
では!(^O^)/
少し時間を取れるなら、最大2.5%ポイント還元の「ギフト券現金チャージ」にチャレンジを!
- チャージ画面で5,000円以上指定
- コンビニのレジで現金を払う
これだけで25ポイント以上GET。
チャージしたギフト券はすぐ使えます。